オリンピック事業成功への超党派政策会合KOJI SUZUKI Total Project-Producer

 English
 Japanese
SUPER STUDIO INC. 鈴木浩二
 
東日本大震災 「超党派による復興緊急会合」 2011年 Non-partisan meetings for the Rehabilitation Vision 2011
顧問:唐津一、石原信雄
幹事:鈴木浩二 プロデューサー

東日本大震災 復興ビジョン打ち出しのための超党派による緊急会合
復興への構造サポート

Support to the Structure for Revitalization

日本の成長戦略づくり 「経済ハブ推進会合」 2008年〜 Parliamentary Group for Economic Hub Development since 2008
顧問:唐津一、内田健三、石原信雄
会長:野田佳彦議員
幹事:鈴木浩二 プロデューサー

「経済ハブ化推進議員連盟」 と 「経済ハブ化推進基本法・草案」
有事への緊急対応

For Emergency Responses

超党派議員による定期会合
2002年〜 Regular inter-party meetings since 2002
顧問: 唐津一、内田健三、石原信雄
幹事・於: 鈴木浩二事務所
超党派議員による定期会合
日本の新しい国家像づくり

Designing a New National Vision of Japan

(呼掛人:唐津一 内田健三 石原信雄 鈴木浩二)
Supervisor: Hajime Karatsu, Kenzo Uchida, Nobuo Ishihara Organizer: Koji Suzuki

1995年〜
『 阪神淡路大震災 復興提案』Revitalization plan / Hanshin‐Awaji (Kobe) Earthquake in 1995

提案先:

下河辺淳復興委員長、石原信雄官房副長官(村山内閣当時)他

提言者代表:

唐津 一 内田健三
石原信雄(顧問) 鈴木浩二

幹事・提言作製:

鈴木浩二 プロデューサー

Submitted to:

Chairperson Atsushi Shimokobe of The  Great Hanshin Awaji Earthquake Rehabilitation Committee, Nobuo Ishihara, deputy chief Cabinet secretary (for the cabinet under Prime Minister Murayama)

Proposers:

Hajime Karatsu, Kenzo Uchida, Nobuo Ishihara, Koji Suzuki

Organizer:

Koji Suzuki (Total Project-Producer)

海外コンソーシアム:

シンガポール政府、政府系企業・投資機関、英国系香港企業G

推進協力

貝原知事 溜水副知事 笹山市長
大角晴康(財)阪神・淡路産業復興推進機構 副理事長
建設省 運輸省 通産省 国土庁
経企庁 の各事務次官等幹部
(藤井治芳  福川伸次  吉川 淳
木本英明 他)
平岩外四  小長啓一  河井三良
永野 健  御巫清泰  牧野昇
飯田経夫  中内 功   他各位
順不同・敬称略

復興への構造サポート 有事への緊急対応

インターフューチャー(現在)への提言1992〜95年
『 日本再生策としてのマスタープラン―マスタービルダーからの提言 』
Japan’s Master plan for 2010’s from Top Leaders of 1992-95
−社会資本整備及び公共投資の
グランドデザイン研究−
顧問:唐津一、内田健三、石原信雄
幹事:鈴木浩二 プロデューサー
Supervisors: Hajime Karatsu, Kenzo Uchida, Nobuo Ishihara Secretary General: Koji Suzuki(Total Project-Producer)

委員:

唐津 一、 内田健三、 牧野昇、 
平岩外四、 小長啓一、 藤井治芳、
吉川 淳、 飯田経夫、 梶原 拓、
高丘季昭、 久保園 晃、勝部領樹、
平松 守彦、他

研究会ゲスト・協力者:

石原信雄、河合三良、河合隼雄、 永野 健、 稲葉秀三、 村田光平、 下河辺 淳、 中内 功、椎名素夫、 桜井清彦、 溜水義久、 大角晴康、成田 豊、 他

協力省庁:

建設省、運輸省、通商産業省、
宇宙開発事業団、経済企画庁、
国土庁、郵政省、自治省、大蔵省、総理府、他


中間報告(2022年8月現在までの検討素材より抜粋))
Interim report (excerpt from study materials up to present, in August 2022)

『超党派の国会議員による政策会合』――Phase 5

「デジタル政策」、「田園都市政策」、「新しい資本主義政策」 成功化のための戦略図書

戦略の内容、実践的な事業化内容について----“分かり易い構造の内容” と “具体的な事業の内容”、“生産と分配の規模” を伴っての、成功する国家プロジェクトとさせるために。

―日本を成功国へ導くための

『 新しい羅針盤/日本の新しいマスタープランづくり 』 に向けた具体的内容。

Proposal by The Inter-Party Policy Proposal Group,
            to Make Successful National Projects : Phase 5

“Digital policy”, “Garden city policy”, “New capitalist policy” strategy book Strategy content and practical commercialization content, to make it a successful national project, with the content of business, scale of production and distribution.
―To lead Japan to a successful country

Concrete contents for “New compass/creation of new master plan for Japan”'.

『 新しい羅針盤/日本の新しいマスタープランづくり 』 に向けた試案図書

■ 2022年1月/3月

下記、与野党国会議員、総理補佐官、内閣官房・デジタル庁幹部に配布・共有の政策図書。

1 日本のマスタープラン・巻頭
2 日本のマスタープランシナリオ検討 1992-95より
3 組立て試論−事業化編 4 組立て試論 ―短期・中期・長期 計画試案編 デジタル政策を国策として確実に成功させるための戦略図書
  1. 私たち(超党派政策会合)は、コロナ禍越えの成長戦略をつくり、実行しようとています。
    • 「日本再生戦略」、「日本再興戦略」を過ぎ、「DXによる日本の新しい資本主義」、
    • 「デジタル田園都市構想」に至る現在、これまでの国策プロジェクト、成長戦略プロジェクトにおける形骸化を避けなければなりません。

    • 「デジタル利用による政策再編」は、日本のマスタープランをようやく創るための絶好の機会となるからです。これは、与野党にとって共有することのできる機会かと思います。

    • We (The Inter-Party Policy Proposal Group) are trying to create and implement a growth strategy to overcome the covid crisis.

      Past the “Japan Revitalization Strategy” of the LDP and the JDP, Currently leading to the “Japan’s New Capitalism through DX”, “Digital Garden City Plan”, We must avoid becoming a mere appearance in the past national policy projects and growth strategy projects.

      This is because "policy restructuring through the use of digital technology" will be a perfect opportunity to finally create a master plan for Japan.

      We believe that this is an opportunity that the ruling and opposition parties can share.

  2. 私たちが提言する目標とは、
    『 誰にとっても分かり易く、熱く胸を打つ目標と組立てが欲しい。 』

    • コロナ禍は、ベストな「地域のあり方づくり」を筆頭に、あらゆる手続きにとって「個の主権とアクティビティを重視した新しい市場づくり」が必要となっていることを伝えました。

    • デジタル利用による政策チャレンジでは、『 「個」と地域―社会・公共―経済・市場への、制度・資源等への見直しによるベストな関係開発づくり』をもたらすことができると考えます。

    • これまで新しい時代を迎えるごとに新しい国策(e-Japanをはじめ、「ハイテク国家戦略」「テレトピア」「ハイマート」「テクノポリス」「インテリジェントシティ」等)が提唱され続けましたが、いずれも道半ばとなりました。(石原信雄顧問 談)

  3. 私たちは、“国民が自律的に動くことのできるマスタープラン” に向け、しっかりした骨格のつくり方、 「社会資本整備と公共投資のグランドデザインと経済市場への戦略」を理解した上で、成功する国策をつくらなければなりません。  http://www.superstudio.jp/master-plan.html

    • 私たち(超党派政策会合)は、これらの与件のもとで、別紙のような「デジタル化政策を国策として確実に成功させるための戦略図書」の提言を、デジタル政策を行う各機関(新しい資本主義策定、デジタル庁、デジタル田園都市構想、デジタル臨調)に対して行います。

**************************************************************

令和4年4月  超党派政策会合      

幹事 鈴木 浩二 総合プロデューサー 

顧問 石原 信雄 元内閣官房副長官  

「デジタル庁政策」「デジタル田園都市」「新しい資本主義」への

成功実現に向けた戦略図書を、以下の方々にお届けしています。

(五十音順・敬称略)   

衆議院議員

逢沢一郎 議員
岩屋毅 議員
枝野幸男 議員
遠藤利明 議員
大串正樹 議員
黄川田仁志 議員
玄葉光一郎 議員
鈴木淳司 議員
渡海紀三朗 議員
長島昭久 議員
額賀nu郎 議員

山際大志郎 議員
 (現・経済再生担当大臣
 新しい資本主義担当)
若宮健嗣 議員
 (現・内閣府特命大臣
 デジタル田園都市国家構想担当)
牧島かれん 議員
 (現・デジタル大臣)
平井卓也 議員
 (前・デジタル大臣)
小林史明 議員
 (現・デジタル副大臣)
福田達夫 議員
 (現・自民党総務会長)


野田佳彦 議員
原口一博 議員
細野豪志 議員
前原誠司 議員
松野博一 議員
松原 仁 議員
盛山正仁 議員
笠 浩史 議員
山本有二 議員
山下貴司 議員

参議院議員

渡辺喜美 議員
牧山弘恵 議員

官 邸
 森 昌文 首相補佐官
内閣官房
 高原 剛 審議官
 デジタル田園都市会議 事務局長
デジタル庁
 赤石浩一 審議官

超党派政策会合からの提言――
「日本の新しいマスタープラン(羅針盤)づくりに向けた組立て ―短期・中期・長期 計画編

短期・中期: “地域の皆が行動したくなり、何をすれば叶えられるのか” のシナリオを組み込む。
中期・長期: コロナ禍より復興の、「日本独自の生活・都市様式、経済オペレーション」 の実現より、成長と分配の規模を計画。

生産・創出規模と、具体的なプロジェクト計画

100兆円市場/300万人雇用の創出

生産・創出規模
  1. 脱炭素イノベーション   30兆円100万人
  2. デジタル&次代技術/統合イノベーション
                 30兆円100万人
  3. 起業=創業支援      10兆円 30万人
  4. “First World Hub”      30兆円 70万人

  1. ① 新しい生活・都市様式づくり
  2. ② 未来を約束する新しい商材づくり
  3. ③ 個の主権―地域・社会―公共
     −経済市場を横断のベストな関係開発
  4. ④ 多様な価値世界を次世代技術で実現
  5. ⑤ 消費牽引の実行
  6. ⑥ 起業=創業インフラづくりと実行

“より実践的で目に見えるプロジェクト” へ :

大規模な民間投資導入を実行。

デジタル革新への多様なジャンルを超えた新しい市場づくりのための多様なインセンティブ提供。

**************************************************************

「新しい資本主義」、「デジタル庁」、「デジタル田園都市」、「デジタル臨調」 への行動提起内容へ

検討項目

1) 生活者・就労者の利益へとダイレクトにつながる社会資本(新しい資本主義、デジタル政策、田園都市構想)の内容と具体的なメニュー。及び これにより得られる生産内容(数値含)は?
2) 社会・経済の成長への社会資本整備(新しい資本主義、デジタル政策、田園都市構想の具体的なあり方と、短期・中期・長期ビジョンとは何か。
3) 地域から始めていく新しい取り組みに向け、
地域の自治体と事業者が自ら取り組んでみたいという “プログラムの内容” と、
“何をすればかなえられるのか” を、どのように分かりやすく明示することができるか。
4) これらの新しい取り組み(新しい資本主義、デジタル政策、田園都市構想) が、これまでにない、どのような新しい市場を産むことができるか。
特に、“地域のあらゆる業種・業態の事業者が再興することのできる構造” と、新しい施策を行う機関より提供できるインセンティブ、インフラはどういったものか。 また、数値で示すことはできるか。
5) 「新しい資本主義」からの、これまでにない「新しい市場づくり」 とはどのようなものか。
既国策の限界の反省(「e-Japan」「テレトピア」「テクノポリス」「インテリジェントシティ」他/石原信雄顧問 談)より、「成長と分配の好循環」に向け、消費突破戦略」 を優先。
6) 田園都市構想実現が生むことのできる、日本独自の新しい生活・都市様式からの新しい産業の内容と、生産規模(数値化)のシナリオ(短期、中期、長期)を、どのように明示できるか。
短期・中期戦略へ
 開発与件:主体者=地域から自ら動きたくなり、分かりやすい進め方の明示より。
開発与件:
1. 地域から始め、地域の主体者(住民、自治体、事業者たち)の
 “皆が行動したくなり”、かつ ”何をすればかなえられるのか” についてのシナリオを組み込んでいく。
2. 「 消費牽引より成長と分配を計画 」。 「産業の転換と好循環」を目標。
コロナ禍による消費(経済)危機、生活・社会不安の克服に向けた、デジタル&次代技術利用により、 「新しい都市・生活様式づくり」 を、面(デジタル&リアル)の上で、具体的につくり上げる。
                               『地域⇒社会域』 づくりへ。
1. 「社会域としての新しい都市様式・生活様式」 づくりに向けて
3層(上層・地下・空中)へのマルチモーダル戦略による
「モビリティ・マネジメント & エコシステム」 都市を実現。


上層―生活者・就労者への新しい都市・生活様式が網の目になった構造を持つ。
地下―動脈物流と静脈物流を、成功実績より前進化。
空中― UAMとして、防災・減災機能を含め具体的に稼働。
   Urban Air Mobility
2.  5G、ICT、AI、IoT、ロボティクス、ITS、
   デジタルツイン(都市OS)等、次代技術の集約と利用
“人の命を救い、アクティビティと成長を確保” への次代技術利用。
        ↑ これまでの防災・減災へのあり方の見直し。
モビリティより拡がる次代技術の集約と、水素、燃料電池等の新エネルギー利用。
CASE潮流対応と従来技術のバランスを図ってのエネルギー転換。
国土交通データプラットフォームの稼働
3. 「トランジット&サービサー集積拠点―仮称 MaaS Hub」
「道の駅」に続く、生活者と地域に向けた社会インフラ施設として、
  当DX事業のエンジンであり、最小の社会域施設。


「トランジット&サービサー集積拠点―仮称 MaaS Hub」の全国展開の検討。
  ―国交省との協働化  ⇒ 全国のモビリティ販社での展開を検討。
            ⇒高次“コンパクト・プラス・ネットワーク” の稼働。
4.デジタル化・次代モビリティ利用による新しい市場核 「街なかゲートウェイ」
4−1 4−2
「モビリティ・サービス・モール」 「モビリティ・サービス・プラットフォーム」
MaaS Hub
コネクティッド/モビリティ・サービスを面におとしての、小売・商業・生活サービス開発。
「ワーケーション機能のある報奨・研修・ドミトリー」
5. 「 デジタル & 次代モビリティを核の、統合イノベーション事業」
       (次代商材開発 & 創業・起業現場)
国内外の[起業家・研究者・投資家] 集約 ―統合イノベーション事業として。
デジタル&次代モビリティ技術利用による新しい都市・生活様式への、具体的な稼働展示
国内外R&D人材集約のための、各種規制緩和、インセンティブの獲得。
6. デジタル&自動化による、SDGs型 高レジリエンス社会基盤構築
デジタルツイン(都市OS)構築による「移動・交通へのスマートCASEモビリティ」「防災・減災の見直し」と連動する、 社会インフラへの統合サービス事業を検討。
― MaaS Hub、電力・ガス、熱供給、通信、公共交通、充電インフラ、上下水道(i-Gesuido)、
 廃棄物処理、街の自動清掃、路面ミスト&暖房、
 i-Constructionの稼働、AI ターミナル、インフラデータプラットフォームの稼働
「人の成長(命と主権を重視)と均衡する経済の成長」をめざす。
7.コロナ禍後をも見据えた 各種規制緩和、インセンティブ獲得(サンドボックス活用含)
    −デジタル化核、150兆円市場450万人雇用の創出へ
自動運転、パーソナルモビリティ、ドローン、電動垂直離着陸機(eVTOL) 等
個別業法(電波法、放送法、航空法、倉庫・貨物・自動車運送法、外為法 等)
海外からの投資家・起業家へのセキュリティ・インセンティブ整備
「経済ハブ戦略」推進への各種規制緩和 ⇒ 成長戦略への法制化を検討。
                         30兆円市場 100万人雇用 創出
8.脱炭素イノベーションによる地域循環共生圏構築事業の活用
   (環境省・総務省・経済産業省・国土交通省 連携事業)
水素、太陽光、風力、バイオマス、地熱等、グリーン&地産地消エネルギー、
 豪雨災害等に対応できる水位・風力等のデジタルツイン化
東京都グリーン目標: 2030年までに、
@ 全新車販売の脱ガソリン化 ―モビリティ・ゼロエミッション A 再生可能エネルギー電力利用率30%
9. コロナ禍の危機対応
  ---生活者のアクティビティ重視による防災・減災への見直し
デジタル化・次代モビリティ利用による「社会域」形成と、生活者支援。
自治体の制度・裁量を超えた、生活者のアクティビティを重視の防災・減災戦略。
 重点適用: 医療、介護・高齢者支援、子育て支援・保育、文化・教育 各施設、まちなか・駅なか施設
“生活者を守るセキュリティ” から、“生命・地域” を守るための身近な拠点として。
 ⇒「交番」に続く「社会域の保護拠点」へ。「道の駅」に続く「社会域の駅」へ。
10. モビリティ&AI自動配送接続のある スマート住宅/集合住宅
デジタルツイン(都市OS)利用、CASEを見据えた住宅開発。
   新しい生活様式(リモート、衛生、物流、自給自足エネルギー、グリーン・スロー・
  モビリティ等) に対応。
  ロボット、スマートホーム技術、AI、系統連系型のHEMS・V2H を導入。
AIロボット、ドローン等による自動配送の接続。
FCV・FCバス/PHV/EV、全固体電池による防災・減災バックアップ強化。

4−1 モビリティ・サービス・モール(商業施設等へ併設)
コネクティッド・サービス/MaaS による、生活者が必要とするコンパクトな
サービスモールを、街なかの主要拠点
(商業施設、鉄道駅、道の駅等)に併設。
「モビリティ・サービス・モール」の内容:
「多様なモビリティ・サービス」
「多様なサービサー(物販・サービス)」
「コンパクトな街機能」として運営。
 「コンパクトな街機能」 施設例
  コネクト事業接続による物販サービス商材販売
 「街なかゲートウェイ」/待合ラウンジ
    ―公民館・行政・ボランティア機能
    ―リモート向けフリースペース
・モビリティ・サービス事業者 カーシェア・ライドシェア/レンタル・モビリティ事業
・小売/商業事業者、・各種サービス事業者        (自転車・超小型モビリティ含) 等
・モビリティ販社  ―による多様なサービス事業を集積
商業事業者においては、Click&Collect、Dark store、Ghost restaurant 対応床と接続。
4−2 モビリティ・サービス・プラットフォーム =「MaaS Hub」(仮称)
あらゆる生活者に対して適切な生活圏内でのサービスを提供することのできる、
 コンパクトなサービス施設(仮称:MaaS Hub)。生活アメニティの重視により、
 200〜300M範囲ごとに、50坪程度の横長型プラットフォーム(半屋外)を複数個所設置。


「多様なモビリティ・サービス」と「多様なサービサー(物販・サービス)」の
 トランジット拠点とさせる。
---運営例:モビリティ・サービス事業者、小売、車販社によるローテーション運営
「多様なモビリティ・サービス」
カーシェア・ライドシェア/
レンタル・モビリティ事業
  (自転車・超小型モビリティ含)
  ―鉄道駅、公共施設との接続
・自動運転モビリティ
・AI利用による生活者への
 自動配送サービス(AIロボット利用)
・トランジット・サービス
・よろずやサービス
・エージェント/コンシェルジュ
・医療・衛生サービス(巡回往診型遠隔医療)
・防災・減災
・セイフティ・セキュリティ・サービス 等
デジタル庁/田園都市機関 が牽引、接続の事業目標・施設   30兆円市場 100万人雇用 創出
5−1 デジタル&次代商材開発/統合イノベーション事業エリアの構造化
「デジタル&次代モビリティ核 イノベーション事業施設」としての-----
「次世代製造/産業技術とサービス産業の融合化による “眼に見える開発現場づくり”」
「次代・潮流をつくる、民生・業務商材の開発・普及」
「エキシビション・ビジネスとMICE事業」

消費商材開発⇔業務商材開発にかかる
「受信」「開発」「マーケティング」「需要F/S」「発信」「配給」「生産へのスタート」
「販売」を同一床でシミュレーションできる事業床をめざす。
デジタル庁 /田園都市機関が牽引、接続の事業目標・施設   10兆円市場 30万人雇用 創出
5−2 起業創業支援(スタートアップ・エコシステム)/統合イノベーション事業
コロナ禍後の産業の復興に向けた “次代・小時代を確実につくり上げる”ために、
消費視点より、起業家/アントレプレナーを含む誰もが、
東京・日本が誇る科学技術(統合イノベーション含)によって、
民生商材と業務商材を横断できる。

 ⇒ このことによって「開発・生産・販売(マーケティング・流通ルートの提供)」と
   「日本が失いつつある創業」を行うことのできる現場を提供する。
デジタル庁/田園都市機関が牽引、接続の事業目標・施設   30兆円市場 70万人雇用 創出
5−3 “First World Hub”戦略 ― “世界で唯一、一番の”
     既ゲートウェイ機能の強化(アジア・ヘッドクォーター/東京)、
      フィナンシャル・センター/MICE事業 
「新しい生活・都市様式の開発・実現を図るための、
「人のアクティビティ資源」(主体者の成長、命と主権を守る) と、
「生活・社会・市場へのトランジット資源」の考え方を重視。

良好な交易確保に呼応する、優秀な技術、起業家、投資家の集約拠点づくり。
“人の結節” ⇒MICE/起業=創業
“資源の結節” ⇒新しい市場/MICE/フィナンシャル・センター/ゲートウェイ
            国内(100兆円市場300万人雇用創出) ⇒ 海外輸出(120兆円市場)
5−4  コロナ禍より復興の、日本オリジナルの生活・都市様式を
     ビジネスモデルとして輸出。

地域から始める面におとしてのDX事業の青焼き
具体的な稼働事業へ。地域(自治体、民間他)からの青焼きとして実施。

事業化への進め方例 (既準備の50事業例より抜粋)

1. 新しい生活・都市様式へのプラットフォーム
2. モビリティ・サービス・モール
8. 「医療・介護・子育て・教育」 他を横断のまちなか拠点
9. 「生活者・就労者をサポートの各種サービサーの集積」
10. 「ハイテク・高度技術利用によるラストワンマイル戦略」
3. 「AI自動配送/UAM(ドローン、空飛ぶクルマ)」
6. 「スマート住宅群と SDGs社会基盤施設 」
7. 「脱炭素イノベーション/地域循環共生圏 」
4.&5.. 「次代商材開発/統合イノベーション事業施設」 と 「創業起業支援機能の差し込み 」
20. 「統合イノベーション 」 「地方創生」 「DXイノベーション」 の合流による、地域から始める新しい市場
13.&14. 「デジタル&次代商材開発/統合イノベーション事業エリアの構造化」

2. モビリティ・サービス・プラットフォーム
9. 面に落としてのモビリティ・サービス・メニュー
5. 「創業起業支援機能の差し込み/統合イノベーション事業 」

「実践的な国家プロジェクトとなるシナリオ(試案)づくり」 に向けて:
――実戦力ある民間戦略と、国政・行政(東京都)戦略の複合」 をテーマ

 「東京・日本の新しい小時代づくり核」−築地市場跡地開発/23ha (試案)


安倍総理への提言 2013年5月
MICE政策会合
2019年3月/12月

 「日本の製造業を含む歴史転換」−日野自動車跡地開発/43ha (試案)

新しい技術とエネルギー利用 による街開発へ
新聞掲載記事
Media Release
“FCVなどで水素社会を形に”

合同会合記録

 日本が誇る次代技術利用の都市開発とモデル輸出」−裾野実験都市開発/71ha (試案)

 ⇒ クリックで拡大・全体画像

新しい資本主義(日本のマスタープランづくり)の青焼きづくりに必要と考える骨格
「日本の新しいマスタープラン −マスタービルダーからの提言」を現在に
http://www.superstudio.jp/master-plan.html

「新しい資本主義」、「デジタル庁」、「デジタル田園都市」への行動提起内容へ

[ 地域から始めるデジタル政策成功化への事業と内容・運営シナリオについて ]
―内外の民間投資集約に向けて

鈴木浩二オフィスへ戻る
Koji Suzuki Office
PAGE TOP
 
総合プロデューサー 鈴木浩二事務所