短期・中期戦略へ
開発与件:主体者=地域から自ら動きたくなり、分かりやすい進め方の明示より。
開発与件:
1. 地域から始め、地域の主体者(住民、自治体、事業者たち)の
“皆が行動したくなり”、かつ ”何をすればかなえられるのか” についてのシナリオを組み込んでいく。
2. 「 消費牽引より成長と分配を計画 」。 「産業の転換と好循環」を目標。
コロナ禍による消費(経済)危機、生活・社会不安の克服に向けた、デジタル&次代技術利用により、
「新しい都市・生活様式づくり」 を、面(デジタル&リアル)の上で、具体的につくり上げる。
『地域⇒社会域』 づくりへ。
1. 「社会域としての新しい都市様式・生活様式」 づくりに向けて
3層(上層・地下・空中)へのマルチモーダル戦略による
「モビリティ・マネジメント & エコシステム」 都市を実現。
上層―
生活者・就労者への新しい都市・生活様式が網の目になった構造を持つ。
地下―動脈物流と静脈物流を、成功実績より前進化。
空中―
UAMとして、防災・減災機能を含め具体的に稼働。
Urban Air Mobility
2. 5G、ICT、AI、IoT、ロボティクス、ITS、
デジタルツイン(都市OS)等、次代技術の集約と利用
●“人の命を救い、アクティビティと成長を確保” への次代技術利用。
↑ これまでの防災・減災へのあり方の見直し。
● モビリティより拡がる次代技術の集約と、水素、燃料電池等の新エネルギー利用。
● CASE潮流対応と従来技術のバランスを図ってのエネルギー転換。
●国土交通データプラットフォームの稼働
3. 「トランジット&サービサー集積拠点―仮称 MaaS Hub」
●「道の駅」に続く、生活者と地域に向けた社会インフラ施設として、
当DX事業のエンジンであり、最小の社会域施設。
● 「トランジット&サービサー集積拠点―仮称 MaaS Hub」の全国展開の検討。
―国交省との協働化 ⇒ 全国のモビリティ販社での展開を検討。
⇒高次“コンパクト・プラス・ネットワーク” の稼働。
4.デジタル化・次代モビリティ利用による新しい市場核 「街なかゲートウェイ」
4−1 |
4−2 |
「モビリティ・サービス・モール」 |
「モビリティ・サービス・プラットフォーム」 MaaS Hub |
コネクティッド/モビリティ・サービスを面におとしての、小売・商業・生活サービス開発。
「ワーケーション機能のある報奨・研修・ドミトリー」
|
5. 「 デジタル & 次代モビリティを核の、統合イノベーション事業」
(次代商材開発 & 創業・起業現場)
● 国内外の[起業家・研究者・投資家] 集約 ―統合イノベーション事業として。
● デジタル&次代モビリティ技術利用による新しい都市・生活様式への、具体的な稼働展示
● 国内外R&D人材集約のための、各種規制緩和、インセンティブの獲得。
6. デジタル&自動化による、SDGs型 高レジリエンス社会基盤構築
● デジタルツイン(都市OS)構築による 、「移動・交通へのスマートCASEモビリティ」 、「防災・減災の見直し」と連動する、 社会インフラへの統合サービス事業を検討。
― MaaS Hub、電力・ガス、熱供給、通信、公共交通、充電インフラ、上下水道(i-Gesuido)、
廃棄物処理、街の自動清掃、路面ミスト&暖房、
i-Constructionの稼働、AI ターミナル、インフラデータプラットフォームの稼働
「人の成長(命と主権を重視)と均衡する経済の成長」をめざす。
7.コロナ禍後をも見据えた 各種規制緩和、インセンティブ獲得(サンドボックス活用含)
−デジタル化核、150兆円市場450万人雇用の創出へ
● 自動運転、パーソナルモビリティ、ドローン、電動垂直離着陸機(eVTOL) 等
● 個別業法(電波法、放送法、航空法、倉庫・貨物・自動車運送法、外為法 等)
● 海外からの投資家・起業家へのセキュリティ・インセンティブ整備
● 「経済ハブ戦略」推進への各種規制緩和 ⇒ 成長戦略への法制化を検討。
30兆円市場 100万人雇用 創出
8.脱炭素イノベーションによる地域循環共生圏構築事業の活用
(環境省・総務省・経済産業省・国土交通省 連携事業)
● 水素、太陽光、風力、バイオマス、地熱等、グリーン&地産地消エネルギー、
豪雨災害等に対応できる水位・風力等のデジタルツイン化
東京都グリーン目標: 2030年までに、
@ 全新車販売の脱ガソリン化 ―モビリティ・ゼロエミッション A 再生可能エネルギー電力利用率30%
9. コロナ禍の危機対応
---生活者のアクティビティ重視による防災・減災への見直し
● デジタル化・次代モビリティ利用による「社会域」形成と、生活者支援。
● 自治体の制度・裁量を超えた、生活者のアクティビティを重視の防災・減災戦略。
重点適用: 医療、介護・高齢者支援、子育て支援・保育、文化・教育 各施設、まちなか・駅なか施設
● “生活者を守るセキュリティ” から、“生命・地域” を守るための身近な拠点として。
⇒「交番」に続く「社会域の保護拠点」へ。「道の駅」に続く「社会域の駅」へ。
10. モビリティ&AI自動配送接続のある スマート住宅/集合住宅
● デジタルツイン(都市OS)利用、CASEを見据えた住宅開発。
新しい生活様式(リモート、衛生、物流、自給自足エネルギー、グリーン・スロー・
モビリティ等) に対応。
ロボット、スマートホーム技術、AI、系統連系型のHEMS・V2H を導入。
● AIロボット、ドローン等による自動配送の接続。
● FCV・FCバス/PHV/EV、全固体電池による防災・減災バックアップ強化。
4−1 モビリティ・サービス・モール(商業施設等へ併設)
● コネクティッド・サービス/MaaS による、生活者が必要とするコンパクトな
サービスモールを、街なかの主要拠点(商業施設、鉄道駅、道の駅等)に併設。
「モビリティ・サービス・モール」の内容:
「多様なモビリティ・サービス」と
「多様なサービサー(物販・サービス)」を
「コンパクトな街機能」として運営。
|
|
「コンパクトな街機能」 施設例:
コネクト事業接続による物販サービス商材販売
「街なかゲートウェイ」/待合ラウンジ
―公民館・行政・ボランティア機能
―リモート向けフリースペース
|
・モビリティ・サービス事業者
|
|
カーシェア・ライドシェア/レンタル・モビリティ事業
|
・小売/商業事業者、・各種サービス事業者
|
|
(自転車・超小型モビリティ含) 等
|
・モビリティ販社 ―による多様なサービス事業を集積
|
商業事業者においては、Click&Collect、Dark store、Ghost restaurant 対応床と接続。
|
4−2 モビリティ・サービス・プラットフォーム =「MaaS Hub」(仮称)
● あらゆる生活者に対して適切な生活圏内でのサービスを提供することのできる、
コンパクトなサービス施設(仮称:MaaS Hub)。生活アメニティの重視により、
200〜300M範囲ごとに、50坪程度の横長型プラットフォーム(半屋外)を複数個所設置。
● 「多様なモビリティ・サービス」と「多様なサービサー(物販・サービス)」の
トランジット拠点とさせる。
---運営例:モビリティ・サービス事業者、小売、車販社によるローテーション運営
「多様なモビリティ・サービス」
カーシェア・ライドシェア/
レンタル・モビリティ事業
(自転車・超小型モビリティ含)
―鉄道駅、公共施設との接続
・自動運転モビリティ
・AI利用による生活者への
自動配送サービス(AIロボット利用)
|
・トランジット・サービス
・よろずやサービス
・エージェント/コンシェルジュ
・医療・衛生サービス(巡回往診型遠隔医療)
・防災・減災
・セイフティ・セキュリティ・サービス 等
|
デジタル庁/田園都市機関 が牽引、接続の事業目標・施設 30兆円市場 100万人雇用 創出
5−1 デジタル&次代商材開発/統合イノベーション事業エリアの構造化
「デジタル&次代モビリティ核 イノベーション事業施設」としての-----
● 「次世代製造/産業技術とサービス産業の融合化による “眼に見える開発現場づくり”」
● 「次代・潮流をつくる、民生・業務商材の開発・普及」
● 「エキシビション・ビジネスとMICE事業」
消費商材開発⇔業務商材開発にかかる
「受信」「開発」「マーケティング」「需要F/S」「発信」「配給」「生産へのスタート」
「販売」を同一床でシミュレーションできる事業床をめざす。
デジタル庁 /田園都市機関が牽引、接続の事業目標・施設 10兆円市場 30万人雇用 創出
5−2 起業創業支援(スタートアップ・エコシステム)/統合イノベーション事業
● コロナ禍後の産業の復興に向けた “次代・小時代を確実につくり上げる”ために、
消費視点より、起業家/アントレプレナーを含む誰もが、
東京・日本が誇る科学技術(統合イノベーション含)によって、
民生商材と業務商材を横断できる。
⇒ このことによって「開発・生産・販売(マーケティング・流通ルートの提供)」と
「日本が失いつつある創業」を行うことのできる現場を提供する。
デジタル庁/田園都市機関が牽引、接続の事業目標・施設 30兆円市場 70万人雇用 創出
5−3 “First World Hub”戦略 ― “世界で唯一、一番の”
既ゲートウェイ機能の強化(アジア・ヘッドクォーター/東京)、
フィナンシャル・センター/MICE事業
● 「新しい生活・都市様式の開発・実現を図るための、
「人のアクティビティ資源」(主体者の成長、命と主権を守る) と、
「生活・社会・市場へのトランジット資源」の考え方を重視。
● 良好な交易確保に呼応する、優秀な技術、起業家、投資家の集約拠点づくり。
“人の結節” ⇒MICE/起業=創業
“資源の結節” ⇒新しい市場/MICE/フィナンシャル・センター/ゲートウェイ
国内(100兆円市場300万人雇用創出) ⇒ 海外輸出(120兆円市場)
5−4 コロナ禍より復興の、日本オリジナルの生活・都市様式を
ビジネスモデルとして輸出。
地域から始める面におとしてのDX事業の青焼き
具体的な稼働事業へ。地域(自治体、民間他)からの青焼きとして実施。
|
事業化への進め方例 (既準備の50事業例より抜粋)
|
「実践的な国家プロジェクトとなるシナリオ(試案)づくり」 に向けて:
――実戦力ある民間戦略と、国政・行政(東京都)戦略の複合」 をテーマ
|
■ 「東京・日本の新しい小時代づくり核」−築地市場跡地開発/23ha (試案)
|
■ 「日本の製造業を含む歴史転換」−日野自動車跡地開発/43ha (試案)
|
■ 日本が誇る次代技術利用の都市開発とモデル輸出」−裾野実験都市開発/71ha (試案)
|
「新しい資本主義」、「デジタル庁」、「デジタル田園都市」への行動提起内容へ
|
[ 地域から始めるデジタル政策成功化への事業と内容・運営シナリオについて ] ―内外の民間投資集約に向けて
|