鈴木浩二総合プロデューサー 自動車特区とオートモール開発SUPER STUDIO INC. 鈴木浩二

 English
 Japanese
自動車特区とオートモール開発 スーパースタジオ
トップページ
日本で最初のプロデュース 世界で最初のプロデュース
街づくり
新規事業
コンテンツ制作/万博・催事
政策提言/自治体等行政
海外での政府及び民間事業 
仕事の進め方
会社概要
メディア掲載
サイトマップ
SUPER STUDIO INC.
自動車特区とオートモール開発
オートモールとは、オートメーカーがチャネル専制販売を取り払って、商業集積内で車の販売を行おうというもの。その最大の目的は、ロードサイドではなく、小売や異業種事業者とともに、商業集積内で、高い集客と訴求による高効率販売を行うことにある。
日本では、マツダによる『ユーノス・プロジェクト』が、最初のオートモール・プロジェクトであり、当社で一貫したプロデュースを行うことができたが、現在では、トヨタによるオートモール開発を手掛けている。オートメーカーがディベロッパーとなるケース、あるいは小売がディベロッパーとなるケースの両方がある。
日本で最初のオートモール マツダ「ユーノス・プロジェクト」(1988年)
日本で最初のオートモール マツダ「ユーノス・プロジェクト」1 日本で最初のオートモール マツダ「ユーノス・プロジェクト」2 日本で最初のオートモール マツダ「ユーノス・プロジェクト」3 日本で最初のオートモール マツダ「ユーノス・プロジェクト」4 日本で最初のオートモール マツダ「ユーノス・プロジェクト」5 日本で最初のオートモール マツダ「ユーノス・プロジェクト」6
日本で最初のオートモール マツダ「ユーノス・プロジェクト」7          
日本で最初のオートモール マツダ「ユーノス・プロジェクト」8 日本で最初のオートモール マツダ「ユーノス・プロジェクト」9 日本で最初のオートモール マツダ「ユーノス・プロジェクト」10 日本で最初のオートモール マツダ「ユーノス・プロジェクト」11 日本で最初のオートモール マツダ「ユーノス・プロジェクト」12 日本で最初のオートモール マツダ「ユーノス・プロジェクト」13
日本で最初の「自動車特区構想」 --- 豊橋 神野新田発
平成3年当時、鈴木は、神野武郎氏(中部経済連合会副会長、中部ガス会長)を代表とする東三河の経済団体及び自治体より、豊橋港の後背地である神野新田(土地改良区)を柱とする総合開発計画の計画依頼を受けた。(豊橋ウォーターフロント計画、及び 国際産業交流会館事業計画 として当社受託。)
鈴木は、外国車及び自動車関連部品の輸出入拠点として急速に外資集積が進みつつあった豊橋港周辺エリアの産業構造に着目。「車産業を頂点とする、地域からの新しい産業化のための具体策」として、『オートフォーラム』事業を提案。
輸入外国車の経済ハブ拠点確立と、国産車(トヨタ車)のチャネル専制販売を取り除いての共同店舗化、商業施設を複合させた事業計画を取りまとめ、新聞発表された。
同計画提案を発端として、後に「国際自動車コンプレックス」、構造改革特別区域「国際自動車特区」、地域再生計画「国際自動車産業交流都市」として行政により推進され、平成16年には総理府の認可を受けることとなった。

「国際産業交流会館」開発事業における基本事業計画案1
「国際産業交流会館」開発事業における基本事業計画案2

【国家プロジェクト検討−1】       National Projects in Japan1

日本の経済再生への―――
グリーン・プロジェクト/「エコシティ+自動車新産業特区」

Green Project /“Eco City + Automobile-related New Industries Special Zone”

グリーン・プロジェクト/「エコシティ+自動車新産業特区」 (復興会合より提言)

[50兆円市場創出、150万人雇用創出] へのコア・プロジェクト。
日本国内の全ての自動車メーカー・城下町に向け、戦略立てを行い、産業復興を図る。 トヨタ、日産、マツダ、ホンダ、スズキ、ダイハツ 他

Green Project /“Eco City + Automobile-related New Industries Special Zone”
(proposal by the Rehabilitation meeting)
Core project for
Creating a 50 trillion yen market and 1,500,000 employment opportunities in five years
Strategies will be developed for all factory towns under Toyota, Nissan, Mazda, Honda and Suzuki, Daihatsu and other automobile manufacturers with an intention of industrial revitalization.

日本の産業復興への国家プロジェクトのひとつとして、グリーン・プロジェクトを挙げる。
経済ハブ推進会合でも提言した、グリーン・プロジェクト50兆円150万人雇用創出への
核プロジェクトとする。
当核プロジェクトは、海外の複数の環境巨大プロジェクト群への新産業輸出の拠点とさせ、
強力な内需導入へ向かわせる。

産業復興への手法として、
1. 日本独自の国家プロジェクトづくりに向け、投資集約ノウハウとエコシティ開発事業のノウハウを有するシン
ガポール政府(国家開発省)の協力を得て、開発を行うシナリオがある。
2. 同プロジェクトにより日本でとられた開発ノウハウ、開発商材、システム等の開発資源を、シンガポール政府
が主導開発を行う海外プロジェクトに向けて、産業輸出を行う。

規模(面積)  エコシティ400ha   自動車特区200ha(中核事業+縦型リサイクル事業)  
被災地―核エリアと共同・拡大展開
市場創出額20兆円  雇用創出50万人

国家プロジェクトづくりへの下地となる内容

Materials for Planning National Projects

グリーン・プロジェクト/『 エコシティ + 自動車新産業特区 』の事業構造図 同事業概要 日本での国際共同によるグリーン・プロジェクト計画案(和文・英文・中文) 日本での特区法制化とエコシティ産業開発の計画案(和文・英文)
グリーン・プロジェクト/『 エコシティ + 自動車新産業特区 』の事業構造図
Structure of “Eco City + Automobile-related New Industries Special Zone
同事業概要
Outline of the projects
(Theme: Same as the left)

日本での国際共同によるグリーン・プロジェクト計画案(和文・英文・中文)
Proposed Plan of a Joint International Green Project in Japan (Japanese, English & Chinese)
日本での特区法制化とエコシティ産業開発の計画案(和文・英文)
Proposed Plan for the Legislation of Special Zones and Eco-City Industrial Development in Japan
日本のTPP協議参画に伴う「シンガポール−日本間の共同プロジェクト推進」計画案 日本のTPP協議参画に伴う「シンガポール−日本間の共同プロジェクト推進」計画案 阪神淡路大震災における国際復興計画案 経済ハブ化推進の戦略図
日本のTPP協議参画に伴う「シンガポール−日本間の共同プロジェクト推進」計画案
全体の戦略図(英文)
Proposed Plan -1 for the Promotion of a “Joint Project between Overseas government/Private Sector and Japan” along with Japan’s participation in TPP negotiations

同左

事業の組立図(和文・英文)
Proposed Plan -2
(Theme: Same as the left)
阪神淡路大震災における国際復興計画案(日本で最初の特区法制計画案)
Proposed Plan for Joint International Post-Hanshin Awaji Earthquake Rehabilitation

経済ハブ化推進の戦略図 環境切り口50兆円市場・150万人雇用の創出を目標

Structure of Economic Hub Development
Creating a 50 trillion yen market and 1,500,000 employment opportunities

『 エコシティ 』  400ha

「環境切り口の新産業づくり、街づくり」
開発の力点:
生活のディベロップメント
コミュニティのディベロップメント
ビジネスのディベロップメント


共同開発のテーマ:

・環境開発
“Auto & Entertainment Complex”  
スマートグリッド開発/ -Electric Vehicle Park  -EV edutainment centre 等
・環境技術開発 (商品開発、新エネルギー開発)
・街づくり・インフラづくり
・ITS等新インフラ、新交通システム
・リサイクル産業
・環境切り口の、新しい「生活、通信、教育、エンターテインメント、ソフト・コンテンツ産業」等の開発
・生活商材全般、への、環境切り口の開発 
・小売と各種生活産業

民生向けビジネスモデル開発の対象分野:
「施設開発」 「店舗開発」 「商品開発」 「サービスメニュー開発」 「コンテンツ開発」

環境と新エネルギー切り口の、車を柱とする新産業からなる街づくりの開発
例: 「オートモール開発」 × 「新エネルギー利用による都市インフラ開発」 
× 「ITS、新エネルギー利用による交通インフラ」
× 「スマートグリッド、クラウド利用のスマートシティ開発」
× 「小売・商業・生活サービス」開発 × 「生活エンターテインメント開発」

『 自動車新産業特区 』   200ha  (中核事業+縦型リサイクル事業)

1)日本の基幹産業である自動車産業、各メーカーの城下町を対象に、産業復興への思い切った
特区法制を行う。トヨタ、日産、マツダ、ホンダ、スズキ、ダイハツ 等のメーカーと、それを支える城下町を
対象とする。
各対象地の自動車関連事業群を集約、新エネルギー利用、スマートシティ対応、クラウド、
ITS等からなる街づくりを、自動車新産業特区として行う。

2)自動車の生産・加工にかかる「生産部品の技術資源」、「部品商材」 の流通上の保護と共有化を図る。

3)対象地のリサイクル関連事業群を集約、縦型の循環を持つ自動車のリサイクル産業を興す。
40ha

1.  「環境・省エネ・新エネルギー」をテーマの、
複数オートメーカーと被災地を核の中小技術企業、技術者を集約しての、
自動車を柱とする新産業づくり(中核事業)

----- オートメーカー、中小技術企業、小売・サービス産業、医療・介護事業者、
通信とソフト・コンテンツ事業者 等からなる、民生化商材開発を目標とする
ビジネスモデルづくりと、産業輸出。
テーマ:「環境・省エネ」  「新エネルギー開発」 「個性化・ファッション化」
「アメニティ」    「生活合理化」
「コンテンツ産業」 「観光」  「医療・介護」  「教育」

民生化商材開発を目標とする、
大手オートメーカー群と、被災地核の車関連の技術事業者群、技術者、及び
小売、各種サービス産業の事業者 を集約。
エンターテインメント型のコンベンション・ビジネス※ を行う。
※ モーターショウ × オートサロン × ライセンスショウ × ゲーム・アミューズメントショウ
新産業開発型の高効率・高集客のコンベンション・ビジネスを目指す。

2. 新産業づくりへの、リサイクル・新エネルギー開発

縦型の循環を持つ自動車のリサイクル体系化  40ha
環境切り口の新産業化に向け、
「リサイクル・新エネルギー技術の集積と事業化による、
具体的な循環型の構造を有するエリア」   を実現させる。

・リサイクル・ポートの計画・開発:
自動車に関連した生産・物流・リサイクル機能の体系的な事業整備を行う。
・中古車流通のための複合事業施設
・使用済自動車解体のための事業施設
・中古部品の検査、再生、保管のための事業施設
・再生資源活動のための事業施設

・ダスト搬出、または移出のための事業施設

経済再生、産業復興のための特恵化検討項目 :

産業復興への新しいサービス経済戦略 として

人・モノ・サービス・投資・知識資源・エネルギー資源を集約・確保するための、
あらゆるインセンティブ提供と実施

エンタープライズ法整備(各種規制の見直しと優遇措置)による資源集約より、復興原資へ

国内外の民間投資集約 (起業家導入と成長支援)⇒ 環境重視の産業創出、優遇措置
質重視のビジネス・ハブを支える各種ビジネス支援サービス、生活支援サービスの強化促進。
(国際標準に則った弁護士・弁理士、会計事務所、通訳・翻訳、人材育成・派遣 等)

海外からの投資家・起業家へのセキュリティ・インセンティブ整備
人権、出入国、居住、教育、就労、保険、福利厚生、治安 等へのインセンティブ提供。
外国人医師、薬剤師、調理師、介護福祉士等の資格要件緩和、行政文書の英語記載、
外国学校法人認可 等

産業復興への新しい経済インフラ戦略 として

各種規制、慣行の見直しと優遇措置の提供

外為法・対内直接投資留保条項の緩和と強化
(航空機、武器、原子力、宇宙開発、エネルギー、通信、放送、鉄道、旅客運送、石油、皮革等)

個別業法による外資規制の撤廃
(鉱業法、NTT法、電波法、放送法、船舶法、航空法、貨物利用運送事業法 等)

慣行の見直し、規制緩和 等
港湾荷役業、海運業、空港事ま業、倉庫・鉄道・貨物・自動車運送、
事前協議制度、海事局所管規制、関税法、検疫法、公有水面埋立法等  

外為法・入国審査の簡易・迅速化 、 

経済ハブ促進への税制優遇 等

被災地/日本 ⇒新産業輸出   
都市型工業、研究開発型企業、研究開発施設に向けて、
高度な生産や加工、研究開発機能の立地を先導的に促進する戦略エリア-------

資産・機械設備等の特別償却/事業用資産の買換え特例/
不動産取得税、固定資産税、特別土地保有税、事業所税、事業税の非課税、
オフショアビジネス減税 等  ※シンガポール例:経済拡大奨励法
(RHQ/IHQ軽減税率、パイオニア産業租税免除、R&D控除 等)

・税関行政関係手続き料の免除 
(総合保税地域許可手数料、
保税上屋・保税倉庫・保税展示場の許可手数料、
製造工場の承認手数料等)
・関税の引き下げ・輸入割当制度の緩和
・外国人技能者の在留資格基準・在留期間の緩和
・外国人技術者・ビジネスマンの入国基準の緩和
・工場等制限法の適用除外、工場緑化基準の緩和

対日投資有識者会議2008年より)

「企業のM&A円滑化に向けた制度整備」
「外資規制のあり方の包括的検討」
「セクター別の重点戦略の策定」
「ビジネスコスト削減と制度の透明性の向上」
「外資誘致による地域活性化と外資歓迎アピールの強化」

「外資規制が必要となる場合の、範囲と根拠の明確化」
「高水準にある日本法人税(実効税率39.75%)の引き下げ」
「医療技術等におけるデバイス・ラグ(国内未承認の時間差)の解消」
「法令適用事前確認手続(ノーアクションレター制度)の利便性向上」
「独占禁止法の審査手続きの見直し」  等

シンガポール政府、政府系企業との対日投資F/Sによる 
投資導入拡大のためのインセンティブ項目   1995年

1. 所得免除(無税)  経済拡大奨励法

・パイオニア産業
・パイオニア・サービス産業
・既設企業の拡張
・サービス輸出
・国際貿易奨励
・生産設備のための外国借款
・海外に支払うロイヤリティ、料金、開発費負担
・倉庫業及びサービス奨励
・国際コンサルタントサービス
・国内法人の海外所得からの配当金
・海外置籍船による輸送・チャーター所得          等

2. 控除枠の拡大

・損金の特例(キャピタルゲイン非課税/キャピタルロス損金不参入)
・投資控除/未発生費用の控除(研究開発準備金等)
・加速度償却(初年度一括償却等)
・同一費用の二重控除(見本市の開催費用、参加費用、宣伝広告費 等)

対 象:

ニューテクノロジー会社への投資
海外投資・ベンチャーキャピタル奨励
貿易に関する見本市、展示会、使節団の控除
海外貿易事務所維持費の控除
研究開発費控除
環境・省エネルギーのための費用の控除
技術・知識集約型金融事業に対する経費の二重控除
産業用建築物及び構造物に関する控除
機械及び設備の基本控除・年次控除
オートメーション機器、ロボットに対する初年度一括償却
ノウハウ及び特許権の償却
海外プロジェクト開発事務所の調査研究費の二重控除
海外からの受取配当所得に対する一方的税額控除       等

3. 軽減税率の適用

・アジア通貨勘定(ACU)所得
・ポスト・パイオニア産業(パイオニア産業の免除期間終了後の追加適用)
・地域事業本部(OHQ)
・国際貿易事業者(AIT)
・石油取引事業者(AOT)
・海外リスクへの保険、生命保険
・海運事業者のオフショア所得
・機械・設備の海外リース所得
・信託会社の特定サービス業務所得
・オフショアの金・先物取引       等

PAGE TOP
総合プロデューサー・鈴木浩二事務所
å